「弁別」について考えよう

弁別(べんべつ)」ってなんだろう?
教材に関する本や資料に「弁別」という言葉がよく出てきます。
ここでは「弁別」とはどういうことなのか、どんな力が必要なのか考えていきたいと思います。

広辞苑で「弁別」という言葉を調べると
”物事の違いを見分けること。識別。”と書かれています。
これを弁別課題の目標に置き換えると
”違いに気付き、同じがわかる”ことだと考えます。
同じがわかるようになると、「分類」の力にもつながっていきます。

弁別の段階について、ここでは
1.物の違いに気付く
2.触ってわかる
3.見てわかる
という3つの段階にわけて考えていきます。

物の違いに気付く

物の違いに気付く最初の段階は
それ」か「それ以外の物」かという見方です。

自分の好きな物や、パッと目についたものが「それにあたります。
それ」以外は「それ以外の物」です。
たくさんある物の中から、自分の好きな物だけはすぐに見つけられること、大人でもよくあることだと思います。
好きな、気になった「それ」に手を伸ばすのは、物の違いに気付く最初の段階になります。

この段階では「弁別」に必要な
”物を見比べて、記憶する”という情報処理は十分でありません。
「見比べる」ではなく「見つける」段階です。

次の段階に向けて
弁別するものに「視線を向ける」力や
見たものが何であったか「記憶」する力
を意識していくと良いと思います。

触ってわかる

次の段階は、「触ってわかる」という段階になります。
ここでは形の弁別について考えていきます。

「物には形がある」ことに気付くためには、
見て形の違いに気付く”視覚”を頼りにする前に
触って形の違いに気付くための”触覚や、
動かしてみて操作の違いに気付く”運動の手がかりが大切になります。

”触覚”や”運動の手がかり”の具体例を見ていきます。

左の写真の積み木の弁別は、「まる」い球の積み木と「しかく」い立方体の積み木を、それぞれの形にあった入れ物に入れていく課題です。とがったところが何もない”球”と、角がある”立方体”は、触って違いを感じやすいです。触ってわかる段階では、穴の形を見て入れる場所を見分けているのではなく、入れてみて、”入った”、”入らなかったから違う方”という感覚を頼りに、弁別を行っています。

右の写真は穴の開いたリングと、丸いビー玉を弁別する課題です。穴の開いたリングを棒に「通す」、丸い球を穴に「入れる」という操作の違いが手がかりになります。リングは、穴に指が入るので、子供の興味を引きやすく、ビー玉との違いがわかりやすいです。また、弁別の操作が違うということ(運動の手がかり)も、それぞれの違いを感じやすくすることにつながります。

続いて、2種類の「おはじきとビー玉の弁別」課題について考えていきます。

どちらもおはじきとビー玉を弁別する課題です。左の写真は、同じタッパーのふたにそれぞれの形の穴をあけています。先ほどの積み木の弁別のように、触って違いに気付き、入れながら、”入るか入らないか”を感じて、弁別を行います。

右の写真では、おはじきとビー玉の入れ物自体を違うものにしています。これは入口弁別と言われる弁別で、左の写真の弁別よりも、入れる場所の違いに気付きやすくなります。

このように、触ってわかる段階の弁別課題にも、様々な工夫があります。
この段階で大切なのは、「見る」ことを促すことです。


触って違いを感じながら物を入れようとして、「あれ?入らない。」と感じた子供は、
「じゃぁこっちかな?」と視線をもう一方にうつすようになります。
この「あれ?」という感覚が、とても大切な気付きです。
この積み重ねが、まず「見る」、そして違いに気付く「見比べる」力となり
見てわかる段階へと発展していきます。

見てわかる

続いて、「見てわかる」段階です。
〇と△の形の弁別を例に、見ていきます。

https://www.instagram.com/p/CS-X-qfp8Ga/?utm_source=ig_web_copy_link

〇を入れるときの「見る」というのは、
①はめるもの(丸い形)を確認する。
②はめる場所を確認する。(〇と△を見比べる)
③丸い方が同じだとわかり、はめる。
ということになります。

そして「見る」ためには
見た形を認識し、記憶する力
見比べた形を、把持していた記憶と比較して同じを判断する力
同じを判断してねらったところに手を伸ばす力
が必要だといえます。

つまり「見てわかる」段階になったと判断するには、
上記の力がついているかを、見極めることが大切になります。


”試行錯誤をしながら、なんとなくできた”
というのは「見てわかる」段階ではありません。
子どもの視線を確認し、
対象物を見て、見比べて、判断して形を入れようとしているか
確認しながら課題に取り組むことが大切です。

まとめ

今回は、「弁別」について考えてきました。
述べてきたように「弁別」といっても様々な段階があり、
それにあわせて教材の工夫も色々になります。

大切なのは、”子供が今どの段階にいるのか”ということを考えながら
課題に取り組むことだと思います。
ここに挙げた教材は一例なので、この通りの教材を作る必要はありません。

目の前の子供に合わせて
促したい力をつけるために
どうやったら子供がやってみようと思うかな?」と教材を工夫することが、
子供の力につながっていくと思います。

コメントを残す